17/06/25 「瞑想中に現れる光」の本当の意味さえわかれば

2017(平成29)年 鎌倉マインドフルネス一日リトリート 山下良道(スダンマチャーラ比丘)

「戒定慧」「止観瞑想」「第四図、第五図」「禅定=Jhana」の関係図(暫定版)

この図を参照しながら、お聞きください。ただし、まだ暫定版です。これからアップデートしてゆきます。

17/06/16 「鎌倉マインドフルネス一日リトリート」がスタートします

 
「鎌倉マインドフルネス一日リトリート」が、6月18日(日曜)からいよいよスタート!
 
いままで、鎌倉の一法庵で日曜に行われてきた、午前の「青空へのヨーガの会 by 板橋理江さん」と、午後の「日曜ワンダルマ坐禅会」を、一つにまとめて、「鎌倉マインドフルネス一日リトリート」とさせていただきます。
 
一日リトリートですが、午前だけ、午後だけの参加も勿論可能です。今までも「坐禅会」というより、既に「一日リトリート」に実質は近かったので、名前と実質を一致させたわけです。
 
中身は今までと、ほぼ一緒です(笑)。ただし、昼食は「マインドフル・ランチ」と銘打って、マインドフルの実践として正式に位置づけます。最後のお茶会も、お茶を飲みながらのおしゃべりというよりか、ダルマ・シェアリングとします。自分の経験、感想をサンガのみんなと共有する。
 
板橋理江さんの本格的なヨーガクラスは、午前10時からです。身体を徹底的にほぐすヨーガです。瞑想を気持ち良くできる身体に変容してゆきます。午後にも、短めのアーサナ+プラーナーヤーマの時間があります。
 
午後はまず、法話から。終わって、稲村ガ崎の海岸を、一歩一歩、一呼吸ずつ気づきながら歩きます。そのとき、自然が全く違って見えることに驚くでしょう。
 
瞑想もいよいよ、ZZ’線にとどまることで、「禅定=ジャーナ」が具体的にみえてきました。これは勿論、アシュタンガー(八支則)の第七の「Dhyāna」とパラレルでしょう。ただ八支則だと、更に第八の「Samadhi」がありますが、これは後のお楽しみ。
 
それでは、今週末からスタートします。どうぞおいでください。
 

17/06/11 「第五図」に入った状態を、伝統的に「禅定=Jhana」と呼んでいたのか?

2017(平成29)年 青空の瞑想の会 in 目黒不動尊 山下良道(スダンマチャーラ比丘)

ZZ’線と五禅支の図。

17/06/03 「マインド」が「That」にピッチャー交代し、ZZ’線に留まり続ける

2017(平成29)年 福島リトリート 山下良道(スダンマチャーラ比丘)

 

17/05/28 自分がしゃしゃり出ない時、呼吸がただそこにある

2017(平成29)年 日曜ワンダルマ坐禅会 山下良道(スダンマチャーラ比丘)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上田紀行 「仏教のバージョンアップ」

17/05/21 創造の源泉は、「第五図のわたし」以外にはないから

2017(平成29)年 日曜ワンダルマ坐禅会 山下良道(スダンマチャーラ比丘)

「創造社会論」(Exploring Creative Society)「マインドフルネスと仏教3.0」    
   井庭 崇さんとの対談(慶應義塾大学 総合政策学部准教授)

  2017年5月17日(水)@慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)

オープンキャンパス 公開映像 前半 後半